コメントの投稿
インドの訛り
私なら毎週金曜日は会社を休んでしまうかも、くらいストレスです。電話なんて掛ってきたら!
以前何度か海外との電話会議に参加したことがあるのですが(通訳がいたのでボンヤリ聞いていただけ)、インドの方の英語は、しばらく英語を話してると気がつかないくらいでした。私のレベルが低すぎるのですけどね。
以前は英語を勉強するならアメリカ英語かイギリス英語か、なんて言っていましたが、最近は仕事で聞く英語は圧倒的に中国などアジア中心です。私は仕事で英語を使うレベルにいたっていませんが(苦笑)
このような本が出ていることは知らなかったのですが、今の時代なら需要がありそうですね。
以前何度か海外との電話会議に参加したことがあるのですが(通訳がいたのでボンヤリ聞いていただけ)、インドの方の英語は、しばらく英語を話してると気がつかないくらいでした。私のレベルが低すぎるのですけどね。
以前は英語を勉強するならアメリカ英語かイギリス英語か、なんて言っていましたが、最近は仕事で聞く英語は圧倒的に中国などアジア中心です。私は仕事で英語を使うレベルにいたっていませんが(苦笑)
このような本が出ていることは知らなかったのですが、今の時代なら需要がありそうですね。
★Riekoさん★
こんばんは☆
インド訛りは、なかなか手強いですよね・・・ホント。
毎回、渡英の際に滞在する都市は、インド系の方が多く住んでいる為、遭遇することが多いとは言え、店員さん以外で話すことが無いので、本場の訛りに当初は目眩がしました(笑)。
以前は、日本の企業が仲介していたのですが、数ヶ月前から方針が変わったらしく、直接連絡が入るようになりましたが、慣れという物が恐ろしいと言う・・・段々、それなりにあしらえる(失礼)術が身につきつつあります(笑)。
近隣諸国の方々は、日本へ連絡する際、日本語を使ってくる場合もありますが、逆に日本人は多言語を使ってやることよりも英語に特化したいと思っている気がします。NHKの「英語でしゃべらない」とでも、日本のビジネスマンが携わっているのは、4大英語圏よりもアジアを中心とした国々の方たちとの英語なので、この手の書籍は取っ掛かりとして、とても役に立つと思います。もし、図書館などで見つけられたら、是非一度お試しください。結構楽しいですよ♪
インド訛りは、なかなか手強いですよね・・・ホント。
毎回、渡英の際に滞在する都市は、インド系の方が多く住んでいる為、遭遇することが多いとは言え、店員さん以外で話すことが無いので、本場の訛りに当初は目眩がしました(笑)。
以前は、日本の企業が仲介していたのですが、数ヶ月前から方針が変わったらしく、直接連絡が入るようになりましたが、慣れという物が恐ろしいと言う・・・段々、それなりにあしらえる(失礼)術が身につきつつあります(笑)。
近隣諸国の方々は、日本へ連絡する際、日本語を使ってくる場合もありますが、逆に日本人は多言語を使ってやることよりも英語に特化したいと思っている気がします。NHKの「英語でしゃべらない」とでも、日本のビジネスマンが携わっているのは、4大英語圏よりもアジアを中心とした国々の方たちとの英語なので、この手の書籍は取っ掛かりとして、とても役に立つと思います。もし、図書館などで見つけられたら、是非一度お試しください。結構楽しいですよ♪
初めまして♪
初めまして。
いつも楽しみに読ませていただいています♪
毎週インドの方との電話での応対、
大変ですね!
私も以前電話会議でのインドの方の
発音にとっても苦しめられました~。
巻き舌でまくしたてられるとお手上げで(^_^;)
そういえば上司は「いやいやスコットランドの方の英語の
ほうが聞きづらい」と言ってましたが、やはりインドに
軍配が上がる気が。。
worldwideなリスニングに対応する本も
出ているのですね。
参考にさせていただきます♪
いつも楽しみに読ませていただいています♪
毎週インドの方との電話での応対、
大変ですね!
私も以前電話会議でのインドの方の
発音にとっても苦しめられました~。
巻き舌でまくしたてられるとお手上げで(^_^;)
そういえば上司は「いやいやスコットランドの方の英語の
ほうが聞きづらい」と言ってましたが、やはりインドに
軍配が上がる気が。。
worldwideなリスニングに対応する本も
出ているのですね。
参考にさせていただきます♪
★tabbyさん★
初めまして&ようこそです☆
最近は、(3.5時間の時差を利用して出来るだけ)先手を打って、電話が掛かって来ないように心がけています(笑)。
tabbyさんも経験者なのですね!
そうなんですよ、あの巻き舌っぽく、且つまくし立てる感じ・・・そして(これはインドに限らずかもですが)『こっちは決して間違っていないんですけれど』的なスタンス・・・本当、面倒(失礼)だと思ってしまいます・・・。
一度、スコットランドからも電話が掛かって来た&出身の友達をガイド(東京案内)した際は、まだやはりメジャーな“英語圏”と言う事でマシだった気がするので、私もインドに軍配・・・と思います(Glasgow出身者の場合は、かなり大変そうな気がしますが・汗)。
地域を限定した旅行や留学を除くと、4大英語圏の方以外と携わることの方が多いので、この手の書籍は結構役に立つことが多いと思います。シリーズ化して欲しいと、本当に思っています。
機会がありましたら、是非。そして「そうそう、インドってそうなのよ」と楽しんで頂けたらと思います(笑)。
最近は、(3.5時間の時差を利用して出来るだけ)先手を打って、電話が掛かって来ないように心がけています(笑)。
tabbyさんも経験者なのですね!
そうなんですよ、あの巻き舌っぽく、且つまくし立てる感じ・・・そして(これはインドに限らずかもですが)『こっちは決して間違っていないんですけれど』的なスタンス・・・本当、面倒(失礼)だと思ってしまいます・・・。
一度、スコットランドからも電話が掛かって来た&出身の友達をガイド(東京案内)した際は、まだやはりメジャーな“英語圏”と言う事でマシだった気がするので、私もインドに軍配・・・と思います(Glasgow出身者の場合は、かなり大変そうな気がしますが・汗)。
地域を限定した旅行や留学を除くと、4大英語圏の方以外と携わることの方が多いので、この手の書籍は結構役に立つことが多いと思います。シリーズ化して欲しいと、本当に思っています。
機会がありましたら、是非。そして「そうそう、インドってそうなのよ」と楽しんで頂けたらと思います(笑)。