コメントの投稿
勉強になります~
体験からの学習・・・!羨ましいのと同時に勉強になります~♪
先日、久しぶりにハリポタのDVDが見たくなって1話目を英語字幕で見たのですが
確かにas wellって出てきてましたが、me too はあまり聞かなかった気がします。
私などどちらの英語どころか、そもそもの基本ができていないわけですが (^^ゞ、
こういう表現の違いのひとつひとつを楽しみながら学んでらっしゃるりとるさんを
見習って、私も「ひゃー大変~」と思う前に(笑)なーるほど!と思えるようになって
いけたらと思います。(^^)
先日、久しぶりにハリポタのDVDが見たくなって1話目を英語字幕で見たのですが
確かにas wellって出てきてましたが、me too はあまり聞かなかった気がします。
私などどちらの英語どころか、そもそもの基本ができていないわけですが (^^ゞ、
こういう表現の違いのひとつひとつを楽しみながら学んでらっしゃるりとるさんを
見習って、私も「ひゃー大変~」と思う前に(笑)なーるほど!と思えるようになって
いけたらと思います。(^^)
★なぎさん★
おはようございます☆
おぉ、ハリポタくんも言ってましたか♪ この間、レンタルでその1巻を借りて見ようか悩んでいたのですよ(だいぶ前に何となく見たきりなんで・汗)。英語字幕で見るのって良いですよね☆ 日本語字幕だと英語を聞きながら、字幕を読むので“頭の中で訳せた気になってしまう”ので、最近は極力さけていますが、字幕無しだとサッパリ(爆)。なので、私もできるだけ英語字幕で見る様に心がけています。
英語と米語を比較する必要はないとは言え、英語贔屓なのでどうしても、こう言う点に気がいってしまいがちです(汗)。とは言え、その弟くんが絶対に“me, too”を使わないかと言うとそうじゃないだろうし、NYの友達が“as well”を使わない訳ではない、要はどちらも間違いではないと言うこと。これって文化の違いかなぁ・・・とか考えるのがちょっと楽しかったりしています(笑)。
多読や映画を見ている時に、必ず多用されている言葉が頭の中に残っていて『ほら、また使った』とか気になってしまいます。次の本に移っても『またこの表現だ』と思ったりするのですが、これはひょっとすると多読・多聴の産物なのかもとワクワクしてしまいます。なので実は、これ以外に無意識のうちにどんどん蓄積しているのかなぁって考えると、本当嬉しくて(笑)。これを多読継続の動機づけにしてしまっている部分もあります。私も基礎ができてるかと言われると、自信がないんですが、辛い思いをして単語(表現)を覚えるよりも楽しい方が良いなぁって(笑)。“発見”に注目すると結構楽しいので、機会があったら多読の際にでも実行して頂けたらと思います(別に答えを出さなくても、いつか自然にやってくると思います♪)。
おぉ、ハリポタくんも言ってましたか♪ この間、レンタルでその1巻を借りて見ようか悩んでいたのですよ(だいぶ前に何となく見たきりなんで・汗)。英語字幕で見るのって良いですよね☆ 日本語字幕だと英語を聞きながら、字幕を読むので“頭の中で訳せた気になってしまう”ので、最近は極力さけていますが、字幕無しだとサッパリ(爆)。なので、私もできるだけ英語字幕で見る様に心がけています。
英語と米語を比較する必要はないとは言え、英語贔屓なのでどうしても、こう言う点に気がいってしまいがちです(汗)。とは言え、その弟くんが絶対に“me, too”を使わないかと言うとそうじゃないだろうし、NYの友達が“as well”を使わない訳ではない、要はどちらも間違いではないと言うこと。これって文化の違いかなぁ・・・とか考えるのがちょっと楽しかったりしています(笑)。
多読や映画を見ている時に、必ず多用されている言葉が頭の中に残っていて『ほら、また使った』とか気になってしまいます。次の本に移っても『またこの表現だ』と思ったりするのですが、これはひょっとすると多読・多聴の産物なのかもとワクワクしてしまいます。なので実は、これ以外に無意識のうちにどんどん蓄積しているのかなぁって考えると、本当嬉しくて(笑)。これを多読継続の動機づけにしてしまっている部分もあります。私も基礎ができてるかと言われると、自信がないんですが、辛い思いをして単語(表現)を覚えるよりも楽しい方が良いなぁって(笑)。“発見”に注目すると結構楽しいので、機会があったら多読の際にでも実行して頂けたらと思います(別に答えを出さなくても、いつか自然にやってくると思います♪)。
こんにちは☆
as well、そういった文章では初めて聞きました。
何だかかっこいいです。スクールの先生に使ってみよう♪
相槌、私はネイティブとの会話では、無意識に'aha''oh'とか言ってました。無意識のそれに気付いた時は、おお!と自分でびっくりしたものです。「うん」は言うな、と昔叩きこまれたらでしょうか?ははは。
as well、そういった文章では初めて聞きました。
何だかかっこいいです。スクールの先生に使ってみよう♪
相槌、私はネイティブとの会話では、無意識に'aha''oh'とか言ってました。無意識のそれに気付いた時は、おお!と自分でびっくりしたものです。「うん」は言うな、と昔叩きこまれたらでしょうか?ははは。
★えむえむさん★
こんばんは☆
私、ずっとas well asの意味や使い方が全然分からなかったのですが、今回のこの体験で『なんだ、そんなに難しくないじゃん』と思えました。“me, too!”と言うよりas wellを使った方がちょっと大人っぽいような気もしますね。
自分が興味のあることならば“oh, lovely!”とか言えるのですが、興味がない、又はクドく説明されるとダメでしたね(爆)。欧米人を見習ってその場しのぎの相づちとか打てる様になりたいものです(興味深く聞いてた様子なのに、後でグチを言ったりするアノ感じ・笑)。
私、ずっとas well asの意味や使い方が全然分からなかったのですが、今回のこの体験で『なんだ、そんなに難しくないじゃん』と思えました。“me, too!”と言うよりas wellを使った方がちょっと大人っぽいような気もしますね。
自分が興味のあることならば“oh, lovely!”とか言えるのですが、興味がない、又はクドく説明されるとダメでしたね(爆)。欧米人を見習ってその場しのぎの相づちとか打てる様になりたいものです(興味深く聞いてた様子なのに、後でグチを言ったりするアノ感じ・笑)。